住宅を建てようとする時、どのハウスメーカーや工務店を選ぶかは非常に重要です。
この業者選びの際に参考とされることが多い「坪単価」ですが、実は全く意味のない数字なのです。
ではなぜ意味がないのか?その理由について解説します。
坪単価とは?
坪単価とは、1坪当たりに必要な建築費用のことです。1坪は約3.3㎡で、約2畳分になります。坪単価はハウスメーカーの広告で記載されていることもあり、家を建てる際に必要な建築費の目安として参考にされることも多いです。
ではこの「坪単価」はどのように計算されているのでしょうか?
坪単価の計算
坪単価 = 家の本体価格 ÷ 延床面積 もしくは 施工面積
- 家の本体価格とは
-
建物自体の価格。外構や手数料等は含まない。
- 延床面積とは
-
建物の各階の床面積の合計。玄関ポーチやベランダなど延床面積の条件に当てはまらないものは含まない。
- 施工面積とは
-
延床面積に含めない部分も含めた面積。 玄関ポーチやベランダなどが含まれますが、 範囲の定義がなく、どこまで含めるかは業者によります。
坪単価は家本体の価格を面積で割り、1坪あたりの価格を出します。
これは延床面積で割るのか、施工面積であるのかで当然金額が変わってきます。
しかし!!
坪単価をどちらの面積で計算するかは決まりがなく、そのハウスメーカーや工務店によって異なります。
例として下記の金額で計算してもこのように大きな差が出てきてしまうのです。
2400万円 ÷ 32坪 = 75万円
2400万円 ÷ 34坪 = 70.6万円
このように坪単価を安く見せたい場合は施工面積で計算されていることが多いです。
坪単価で比較できない理由
各メーカーによって坪単価に含まれる基準が違う
計算方法の違い
こちらは前項でもあげた通り、どの面積で計算しているかという点です。もし坪単価を比較する際は計算方法を確認し、同じ計算方法で比較をしましょう。
住宅の性能の違い
家の本体価格には窓や壁の断熱材なども含まれます。断熱性能の高い家を建てるためにはコストがかかりますので、必然的に坪単価も高くなります。こういった点を理解せず、坪単価の価格のみで選んでしまうと「せっかく家を建てたのに性能が悪い」といった後悔をしてしまうかもしれません。
住宅の設備の違い
家の本体価格にはキッチンや洗面台、浴室等の住宅設備も含んでおり、ハウスメーカーや工務店によって標準設備が異なります。例えばキッチンの場合、標準設備からグレードアップする場合には数十万円以上の差額が発生することもあります。「坪単価の安いメーカーを選んでも、設備のグレードを上げると予算をオーバーしてしまう」といったことはよくある話ですので、事前にしっかりと確認することをおすすめします。
本体価格に含まれる範囲の違い
坪単価の計算方法が定められていないのと同様に、「本体価格に含むもの」についても決まりはありません。本体価格に含まないものは基本的にオプション扱いとなり、費用がかかります。メーカーによっては照明器具やカーテン、収納棚などが本体価格に含まれておらず、オプションとなる場合があります。
他にも消費税や申請費用など目に見えないものの費用も発生しますので注意が必要です。
家の価格は「坪単価×坪数」では決まらない
予算を抑えるために「坪単価30万円」のローコスト住宅で「25坪」のコンパクト住宅を建てるとした場合、計算ではこのようになります。
果たして本当に750万円で家が建つのでしょうか。
答えはNOです。
家を建てるには一定額以上の金額が必要であり、坪数が少ない家ほど坪単価は高くなります。
坪数が狭い場合には、材料費や建築施工費用は減りますが、キッチンなどの設備費用や工事費用、人件費、諸費用などの金額は固定なので坪単価が高くなるのです。
まとめ
以上が家づくりの際に「坪単価だけで比較してはいけない理由」です。
メーカーによって多くの違いがあるため、その違いの確認をし、同じ条件に揃え、坪単価に換算して比較する、というのは効率的ではありません。
比較をするのであれば、自分達の希望を伝えた上で見積を作成してもらい、総額で比較するのがわかりやすいのではないかと思います。
どこまで細かい見積を出してもらえるかはメーカー次第にはなりますが、家のどの部分にどれくらいの金額が必要になるかがわかるため、より比較しやすくなります。
家は人生で一番大きな買い物となることが多いので、内容をしっかり理解し納得したうえで決めることをおすすめします。